船橋北部周辺の昆虫 (3) 「 蛾 (ガ) 」
※幼虫(よく見ると、けっこう可愛い顔をしています。しかし、毛に毒をもっています)

「アオフシラクモヨトウ」

「アケビコノハ」
※幼虫(少々気持ち悪いですが、あまり奇妙な姿をしているので撮影しました。まだ成虫には出会えていません)

「ウスバミスジエダシャク」

「ウメエダシャク」


「ウンモンオオシロヒメシャク」

「エルモンドクガ」
※毒はありませんが、「ドクガ科」に属するために「ドクガ」と名付けられてしまいました。

「オオタバコガ」

「オオミズアオ」


「カシワマイマイ」

「コスカシバ」

「シバツトガ」

「シャチホコガ」
※幼虫(奇怪な姿です、まだ成虫は見ていません)

「セスジスズメ」

※幼虫(毛虫は苦手ですが、体長5〜6cmぐらいの立派な姿なので撮影しました)

「ツバツトガ」

「バイバラシロシャチホコ」

「ヒメトガリノメイガ」

「ヒロバツバメアオシャク」


「ビロードスズメ」
※幼虫(体格は立派?、成虫はまだ見ていません)

「フタトガリコヤガ」
※幼虫(毛虫は苦手ですが、色は綺麗です)

「ホソバトガリナミシャク」

「ミドロミスジノメイガ」

「ヨモギエダシャク」

船橋北部周辺の昆虫 (4) 「 甲 虫 」
船橋北部周辺の昆虫 (5) 「 その他 」
[ 蝉 (セミ) ]
「アブラゼミ」
※オス

「ツクツクボウシ」
※オス

「ニイニイゼミ」
※オス

[ 蟷螂 (カマキリ) の仲間 ]
「オオカマキリ」


「コカマキリ」
「チョウセンカマキリ (別名:カマキリ)」
何故か名に朝鮮?と付いていますが、日本産のカマキリです。

「ハラビロカマキリ」


[ 飛蝗 (バッタ) の仲間 ]
「コバネイナゴ」

「ショウリョウバッタ」
※オス

「ショウリョウバッタモドキ」
※オス(未成熟体)

「セスジツユムシ」

「ツユムシ」

「トノサマバッタ」
※ツガイ(上:オス・下:メス)

[ キリギリス の仲間 ]
「オナガササキリ」
※メス


[ 蟋蟀 (コオロギ の仲間 ]
[ カメムシの仲間 ]
「アカアシカメムシ」

「アカスジカメムシ」

「アカスジキンカメムシ」

「ウズラカメムシ」

「イネクロカメムシ」

「エサキモンキツノカメムシ」

「オオクモヘリカメムシ」
※5齢幼虫

「オオクロカメムシ」

「キバラヘリカメムシ」

「チャバネアオカメムシ」

「ツチカメムシ」

「ノコギリカメムシ」

「ヒメホシカメムシ」

「ホシハラビロヘリカメムシ」


「ホソハリカメムシ」

「ホソヘリカメムシ」

「マルカメムシ」

「ムラサキカメムシ」


「ヨコヅナサシガメ」

[ 蜂 (ハチ) の仲間 ]
「イヨヒメバチ」

「オオシロベッコウ」

「オオホシオナガバチ」


「キオビツチバチ」

「キオビツヤハナバチ」

「コアシナガバチ」

「コバチの一種?」

「コマルハナバチ」


「シロスジヒメバチ」

「トラマルハナバチ」

「ニホンミツバチ」

「ヤノトガリハナバチ」

[ 虻 (アブ) の仲間 ]
「アシブトハナアブ」

「オオイシアブ」

「オオハナアブ」

「カクモンハラブトハナアブ」

「シマハナアブ」

「スキバツリアブ」

「スジシロベッコウハナアブ」

「ナミハナアブ」

「ハチモドキハナアブ」

「マガリケムシヒキ」

「ルリハナアブ」

[ 蝿 (ハエ) の仲間 ]
[ そ の 他 ]
「アオバハゴロモ」

「キイロホソガガンボ」

「キリウジガガンボ」

「クサカゲロウ」

「ベッコウハゴロモ」


「ユキモンヒラタカゲロウ」

























































































































































































































































































































